초록 열기/닫기 버튼

本研究は、国際化社会において緊急課題となっている、継承語学習者である子どもたちの教育支援において、新た な視点を取り入れることを念頭におき、子どもたちをより深く理解することで教育の有用な示唆を得ることを目的として 行なったものである。韓国在住の韓日国際結婚家庭の子どもを対象に、ナラティブアプローチを用いて生成した語りを TEM図に描くことで、日本語習得プロセスを可視化し、習得に影響する外的要因を明らかにしつつ、様々な経験にお ける子どもの思いや、それによる行為、価値観の構築などを含め、包括的言語習得を理解していくことを目指した。調 査者の人生径路を分析した結果、人生の時期によって日本語学習との距離が近づいたり遠のいたりする変化が観察 された一方で、他者との深い関わりの経験は、言語習得に影響することを明らかにした。また本調査では、分析結果を3 つの時期区分に分けた。継承語学習は家庭内から始まるといった特徴上、その時期区分は、子どもの発達過程の時期 区分ともいえる。幼少期は親の努力によって、言語環境や学習環境を工夫することができるが、学習を継続していくた めには、子どもが自ら日本語習得に意味付けをしていく重要性が観察された。さらに、他者との関わりの中で起こる感 情や考えを辿っていくことで、継承語を母語のように適切に使用するための「ことば」として固定された目標を目指すの ではなく、人間形成、アイデンティティ形成、思考力の発達などに重要な要素であることが示され、「自分を語り、他者と 関わることば」の育成を目指す教育が問い直された。つまり意味のある継承語教育とは、子どもの成長とは何かを問い 続ける教育実践であり、そしてそれはモノリンガル視点の教育から脱却し、複言語・複文化教育への移行が必要である ことを示したといえる。


The purpose of this study is to provide useful educational suggestions by gaining a deeper understanding of children, To this end, this study aims to introduce new perspectives in the educational support of children who are heritage language learners, which is an urgent issue in today’s global society. This study aims to visualize the process of Japanese language acquisition and to gain a deeper understanding of the comprehensive nature of language learning. It explores how a child's thoughts, actions, and values are shaped through various experiences. To achieve this, narratives generated through a narrative approach are depicted in a TEM diagram. The analysis of the researcher's life path, revealed that while the degree of engagement with Japanese learning fluctuates across different life stages, experiences involving deep interaction with others have a significant impact on language acquisition. The findings of this survey are categorized into three distinct periods. Since successive word learning typically begins at home, the classification of periods can be seen as a reflection of the child's developmental stages. During childhood, parents’ play a key role in creating a language-rich and supportive learning environment. However, to sustain learning, it has been observed that children independently construct meaning in Japanese as they progress. The study re-examines the significance of cultivating ‘words that speak and engage with others.’ It emphasizes that, rather than aiming to master inherited words as a mother tongue, the focus should be on their role in human development, identity formation, and thought development. In other words, meaningful heritage language education involves continuously questioning what constitutes child development. It suggests the need to shift away from monolingual education and embrace multilingual and multicultural approaches.



키워드열기/닫기 버튼

heritage language education, Korea-Japan international marriage family, TEM, identity, multilingualism